YOU AND ME everyday everywhere everytime (Sold out!)

SOLD OUT !!  Thank you so much!

ORDER : https://reminders-project.org/rps/youandme_saleen/

Miki has produced “The Path Of Million Pens” at Photobook As Object in 2015, and “Internal Notebook” at Photobook Master Class in 2017.
This work, “YOU AND ME everyday everywhere everytime” was created through the mentorship program by Yumi Goto of RPS.

After her mother-in-law passed away after a long battle with illness, Hasegawa began to feel regret and loss, and began to think about how to remember and accept the death of a family member.
In this project, she will trace her life through her mother-in-law’s album and discuss the death of loved ones.

 

YOU AND ME everyday everywhere everytime

I had thought it would be better for everyone in the family to go on with life as usual, until death became an unavoidable subject for us all.

My mother-in-law was diagnosed with cholangiocarcinoma in September 2016, and immediately underwent surgery and chemotherapy, but within a year her cancer had returned. We’d exhausted all possible forms of surgery and treatment.

Despite this, she was her usual energetic self – she kept up with her daily routines, busying herself with housework as usual, and even keeping up with her exercise regime.

My mother-in-law’s condition quickly deteriorated after the doctor told her to stay at home. We fed her what seemed like fistfuls of pills after breakfast, lunch, and dinner. We arranged home visits with the doctor and set up a rented home-care bed on the first floor. Within days came the wheelchair, and then the bedpan. And finally, her body could only accept a liquid diet.

Unfamiliar with the extent of what her care would entail, my family and I soon were overwhelmed and exhausted by the mental and physical toll of it all. After an in-home check-up, her doctor, noticing that the regimen was becoming too much for us, took us aside and proposed:

“Why don’t you put your mother-in-law in hospice for a week to give the family a break?”

A few days later, the doctor’s proposal became an order. “She has to be admitted to hospice. She may have only one week left to live,” her doctor warned us.

In the cab on the way to the hospice, my mother-in-law, who had always been a brave woman, squeezed my hand. “I’m scared,” she said.
When we arrived, the doctor suggested we put her on a morphine drip to make her comfortable. My mother-in-law turned to me and asked, “what do you think?”
But I couldn’t answer.
The next day, I said, “If the pain is so bad shouldn’t you do it?”
She agreed to the morphine.

Delirium from the cancer and morphine had set in, and soon we couldn’t communicate with her at all.
“The plane…” she said, looking confused and distant. She fell silent. It would be the last thing she ever said to us. We never heard her voice again after that.

Every day, I picked up my daughter from school and we would travel straight to the hospice together. Feeling suffocated by the looming presence of death, we would walk through the hospice grounds together, taking in all its perfectly kept trees and flowers. It was in these moments that the contrast between life and death was almost tangible.
In a quiet lounge of the hospice, the ticking of a beautiful clock was heard, my mother-in-law would surely love it. 

On June 27, 2018, just one week after her arrival at the hospice, my mother-in-law took her last breath.

Consumed by grief, my father-in-law cried whenever we mentioned my mother-in-law, and while sifting through her medical reports, he would blame himself for not having done enough to spot her cancer earlier.” He seemed to have been visiting the hospice to see the nurse a few times, hoping he could talk to someone, other than his family, who knew about his wife’s last moments.

As for my husband, he seemed like he couldn’t accept her illness nor her death.
My daughter however, remained emotionless, never shedding a single tear.

About six months later, I found my father-in-law organizing old pictures. Then, from the storage room under the stairs, came out a cardboard box that was filled with tons of albums.
Flipping through the albums, he said,
“I begged her to marry me.”
Like my father-in-law, I picked up the album and retraced the life of my mother in-law through the album.
And there, I found hand-written words next to a picture of the two, which was taken when they were first lovers. “YOU AND ME everyday everywhere everytime”

The “you” that was supposed to be with us was no longer there.
The two figures in the back, sitting on the sofa, have become one, and the two voices we used to hear from downstairs have been replaced by the sound of the TV that echoes all day long.
The orchid she had been growing in the kitchen was in full bloom.

Translations and English Proofreading : Christo Geoghegan, Megan Saltzman, Jinhwa Chang

“YOU AND ME everyday everywhere everytime” artist book by Miki Hasegawa
13,200 JPY
Language: Japanese or English
Page: 264page
Size: 170mm x208 mm x 38mm
68 editions only (all made to order)
Each edition will be signed and give the edition number by the artist
***The photo on the cover is different for all 68 copies. You cannot choose one, so please look forward to receiving your copy.
Photo / Edit / Binding / Print: Miki Hasegawa
The book concept and art direction by Yumi Goto / Reminders Photography Stronghold
Photo courtesy of Noriko Hasegawa, Kenzo Hasegawa, Tomohiro Hasegawa, Chiyu Hasegawa

 

 

 

SOLD OUT !!  Thank you so much!

ORDER : https://reminders-project.org/rps/youandme_salejp/
こちらのリンクから、ご注文をお願いいたします。


長谷川はこれまで、2015年のPHOTOBOOK AS OBJECTにて「The Path Of Million Pens」を、2017年にはPhotobook Master Classにて「Internal Notebook」を制作。
本作「YOU AND ME everyday everywhere everytime」は、RPSの後藤由美によるメンターシッププログラムを通して取り組んだ作品となります。同居していた義母が闘病の末他界したことから、長谷川は心に残る後悔や喪失感を抱え、家族の死をどう記憶し受け止めていくのか考えるようになりました。
本作では義母のアルバムを通してその人生を辿りながら、大切な人の死について考察していきます。

「YOU AND ME everyday everywhere everytime」

 

「死」が目に見える形で想像できるようになるまで、いつも通りの生活をすることが、家族皆にとっても良いことだと思っていた。

義母は2016年9月に胆管癌を患い、手術、抗癌剤治療を受けたが、1年後の2017年9月に再発。もう手術はできず、最適な治療も見つからなかった。
それでも、様子はいつもと変わりなくジムに行き家事をし精力的だった。

自宅療養を主治医から告げられてから、義母の状態はあっという間に悪化していった。朝、昼、晩と大量の薬。訪問医、訪問看護の手配、レンタルの介護ベッドを1階に置き、数日で車椅子が必要になり、少し経つと、ポータブルトイレを設置しなければならなくなった。そしてとろみをつけた飲み物、食べ物以外は受け付けなくなった。

慣れない介護で家族全員が疲弊していった。
「家族が休む為にも1週間だけホスピスに入ってみたらどうか?」
訪問医から提案があったその数日後には、
「ホスピスへ急いだ方がいいかもしれない。あと1週間が山場だ」
と告げられた。

ホスピスへ向かう介護タクシーの中で、いつも気丈だった義母が
「こわい」と私の手を握った。
到着すると、医師から電動ポンプでモルヒネ投与の提案がされた。
「どう思う?」
と聞かれたが、私は答えられなかった。
翌日「痛みがひどいなら、やった方がいいのでは?」と答えた。
義母はモルヒネの投与を了承した。

間もなく意思の疎通ができなくなった。
「飛行機が・・・」
と、うわ言を一度言ったきり声を聞くことはなくなった。

毎日、娘の下校時に迎えに行き、一緒にホスピスへ通った。
せまりくる死の気配に息が詰まりそうになると、娘を連れて病室の外を歩き回った。ホスピスは手入れのされた木々や花で囲まれていた。
死を迎える場で、植物や生き物が今を生きていた。
病室横のラウンジでは、きっと義母が気に入るだろう美しい時計が、時間を刻んでいた。

それから1週間後の2018年6月27日、義母は息を引き取った。

その後、義父は、診断書の整理をしながら「なぜもっと早く癌に気付かなかったのか」と義母の話をすれば泣き、怒った。
何度かホスピスの看護師に会いに行っていたようだ。家族ではない義母の最期を知る人と話をしたかったのではないかと思う。
夫は、自身の母の病気も死も受け入れていないように見えた。
娘は涙を見せることはなかった。

半年ほど経った頃、義父が写真の整理をし始めた。階段下の納戸から段ボール箱に詰め込まれた古いアルバムがいくつも出てきた。 
アルバムをめくりながら言った。
「拝み倒して、結婚してもらったんだ」

私も義母の人生をアルバムから辿ってみた。 
恋人になり始めた頃の2人の写真に
「YOU AND ME everyday everywhere everytime」と義父が手書きで添えているのを見つけた。

いつ何時もどこにいても一緒だったはずの「あなた」はもういない。 
ソファに座る2つの後ろ姿は1つになり、階下からかつて聞こえていた2人の声は、一日中響くテレビの音に変わった。
ふとキッチンを見ると、義母が育てていた蘭が花をつけていた。

長谷川美祈 アーティストブック「YOU AND ME everyday everywhere everytime」
◎本文:264ページ
◎言語:日本語または英語
◎サイズ:170mm x208 mm x 38mm
◎部数:68部
◎写真・編集・印刷・製本: 長谷川美祈
コンセプト・アートディレクション:後藤由美(リマインダーズフォトグラフィーストロングホールド)
◎アーカイブ資料提供:長谷川典子・長谷川憲三・長谷川知弘・長谷川知優
◎価格:13,200円(消費税込、別途送料についてはこちらをご確認下さい、宅配便でのお届けとなります。)
全エディション署名入り
*表紙の写真は、68部全て違います。
選択はできませんので、お手元に届くまで楽しみにしてください。

ご注文を頂き、お振込の確認が出来次第発送させて頂きます。
写真展開始時にご用意する一定部数を超えますと受注制作に入り暫くお待いただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。

ご希望の方は、ご注文時のメール件名に必ず、「YOU AND ME everyday everywhere everytime」注文希望とお書き下さい。
①お名前(フリガナ※銀行振り込み人名義が異なる場合は必ずその旨を明記してください)
②住所(必ず〒番号を入れて下さい)
③電話番号
④Eメールアドレス
⑤ご希望部数
⑥希望言語(日本語または英語)
⑦ギャラリーで受け取りを希望の方はお知らせ下さい。とくにない場合は発送扱いとさせて頂きます。
ご注文はmiki.hasegawa@reminders-project.orgで受け付けます。
⑧領収書が必要な場合は、宛名、但し書きのご指示をお願いします。

尚、ご注文を頂くだけではご注文完了となりません。ご注文の確定は代金のお支払い後となりますので、メールでお送りするお支払い、お振込案内をご確認の上、ご対応お願い致します。メールをお送りしてから1週間以内にお支払いの確認が出来ない場合はご予約確定とならず、自動的にキャンセルとなる事があります。予めご了承下さい。
ご面倒でもお振込後にメールでご連絡頂けますと、その時点で確定の処理をさせて頂きます。よろしくお願いします。

こちらのフォームからもご注文頂けます。メールでのご注文がうまくいかない場合にご利用下さい。
https://forms.gle/9AX3UrQw8kcrJ3FN6



Internal Notebook CEIBA editions  (Sold Out!!)

 

SOLD OUT !!  Thank you so much!
ORDER : http://reminders-project.org/rps/internalnotebook_ceibasaleen/

 

Miki Hasegawa developed her dummy book titled “Quiet…” to later become the photobook “Internal Notebook” in the workshop “Photo Book Masterclass” in 2015 given by the Dutch book designers Teun van der Heijden and Sandra van der Doelen, and Yumi Goto, the director of Reminders Photography Stronghold.
After the workshop, Miki had further improved the book under the mentorship of Yumi, published limited edition of 66, and held a book launch exhibition at RPS.
After the 66 editions were sold out, her dummy won special mention at PHOTOBOOX 2017, a part of an international photo festival PHOTOLUX in Lucca, Italy.
This award led this dummy to be published as trader’s edition of 500 copies with the collaboration with an Italian publisher CEIBA EDITIONS.
The cover design and binding technique have been renewed, and part of the images has been re-edited.
It is now bilingual, Japanese and English. CEIBA edition photobook is a faithful reproduction of original photobook by Miki.

RPS is now accepting pre-orders before the book launch scheduled in July.

 

With her own anxiety that she could have abused her daughter, Miki Hasegawa started her research on child abuse cases.
Hasegawa interviewed the child abuse victims, photographed their portraits, and collected and edited materials that summon up their childhood memories such as their diaries, notebooks, and photos.
This project “Internal Notebook” is her attempt at visualizing the invisible sufferings and traumas of the abused children from her own perspective as a mother and a possible child abuser.

『Internal Notebook』

In March 2016, the Japanese Academy of Pediatrics announced that they estimated 350 children across the country died due to abuse. According to the Ministry of Health, Education, and Welfare’s tally, roughly 90 children per year die due to abuse, including forced double suicide. So 260 children’s deaths are being overlooked.

This girl, who experienced violence and abusive speech in the home from the age of 3, is suffering hearing loss as an aftereffect. This boy’s younger brother was killed by their father when he was five, and he continued to suffer physical abuse after that. When this girl was in the second grade, she was left to live alone with only a 10000-Yen note, with no water or electricity supply, and she personally requested help from Child Services.

The men and women who I met told me: “I wasn’t left with any large, visible scars or bruises. The physical violence and abusive language I experienced for many years, the mental control, the sexual abuse, the negation of my individuality, and the neglect, aren’t visible, but they leave major scars which don’t go away. It’s hard to take, but other people can’t see this pain.” They suffer depression, self-harm, dissociation, panic attacks, PTSD, and other ailments, but one cannot see these injuries unless one actively looks for them. And they have written in notebooks about their hard-to-understand emotional pain.

The “Internal Notebook” is a notebook of the emotional cries of children raised in abusive homes. I have taken portraits of them, along with the diaries and notebooks they have kept.

I have also tried to show what their parents were like by arranging their childhood photographs and important possessions that evoke memories of those days. It seemed to me that their parents were no different from the rest of us in thinking that we were normal parents.

The people in this book do not only feel hatred and resentment toward their parents. There are those who feel anger at themselves, unchangeable sadness, and even question whether they must forgive their parents as they desperately keep themselves alive. So we can see that the ones who tormented them were not just their parents but other adults in society as well.

MIKI HASEGAWA / Internal Notebook
228 pages / ENGLISH AND JAPANESE BILINGUAL
Size : 178mm x 228mm x 32mm
Pages, Photos : 228 pages / 88 photographs / 16 inserts / 17 folds
500 editions only
All signed
Photobooks will be signed, and come with a double-printed B2 size sheet, made by the printer where the book was produced. (those images on the sheets are not included in the photobook. We will choose the image for you.)

 

 

 SOLD OUT !!  Thank you so much!

ORDER : http://reminders-project.org/rps/internalnotebook_ceibasalejp/

こちらのリンクから、ご注文をお願いいたします。

 

長谷川美祈は2015年度にRPSで開催されたオランダのブックデザイナー、トゥーン・ファン・デル・ハイデン、サンドラ・ファン・デル・ドゥーレンとRPS後藤由美によって開催されたワークショップ「Photo Book Masterclass」に参加し、本作『Internal Notebook』の前身となる『Quiet…』に取り組みました。
その後RPSの後藤由美によるメンターシップで更に推敲を重ね、アーティストブック『Internal Notebook』を限定66部で刊行、それを記念してRPSでは企画写真展を開催しました。

66部は既に完売しましたが、イタリア ルッカで行われた国際写真祭PHOTOLUXの主催によるPHOTOBOOX AWARD2017にて特別賞を受賞した縁から、今回、イタリアの出版社CEIBA EDITIONSとのコラボレーションにより500部を刊行することになりました。表紙や綴じは新たな装いになり、手製本の本編にやや編集を加え、言語は日英併記となり、オリジナルの世界観をほぼ完全に再現したCEIBA版となります。

 

自身の娘に虐待をしてしまうのではないかという不安から、長谷川は、児童虐待問題のリサーチをはじめました。子どもの頃に虐待を受けて育ってきた当事者の方々にインタビューし、現在の肖像と共に、日記やノート、また子どもの頃の写真や当時の記憶を呼び起こすものを撮影し編集しました。加害者になり得る親である長谷川が、虐待を受けたかつての子ども達の眼に見えない苦しみや傷みの視覚化を試みた本です。

『Internal Notebook』
2016年3月、日本小児科学会は全国で350名の児童が虐待によって死亡したという推定を発表した。厚生労働省での集計では、無理心中も含む児童の虐待での死亡は年間90人前後だった。260人もの児童の死亡は見逃されている。
3歳から暴力、暴言を受けて育った女性は後遺症で聴覚を失った。5歳の時、父からの暴力で弟を亡くした男性は、その後も暴力を受け続けた。小学校2年生で一万円札だけを置かれ、一人で生活をし水道、ガスが止められた女性は、自ら児童相談所に助けを求めた。

私が出会った彼ら、彼女らは言う。「私には目に見える大きな傷やあざは残っていない。長年受け続けた暴力や暴言、精神的な支配、性暴力、人格否定、ネグレクトは目に見えないけれど消えることのない大きな傷を残している。悔しいけれど、この苦しみは誰にも分からない。」と。皆、うつ病を発症したり、自傷行為、解離、パニック、PTSDなど様々な疾患を呈するが、その傷は、見ようとしなければ見えない。そして、理解されない心の苦しみをノートに綴り続けていた。

「Internal Notebook」は、虐待を受けて育った子どもたちの内面的な心の叫びのノートである。私は彼、彼女らが綴った日記やノートと共に、現在の肖像を撮影した。また、子どもの頃の写真や、当時の記憶を呼び起こす物から親たちの存在を表そうと試みた。しかし、そこから想像出来る親たちの存在は、私達と何も変わらないように思えた。
この本の中にあるのは、親への憎しみや恨みだけではない。自分への怒り、どうにもできない悲しみ、それでも親を赦さなければいけないのではないかと自分に問いながら必死に生き続ける姿だ。そこには、自らを苦しめたのは親以外の社会の大人でもあったという事実も見えてくる。

長谷川美祈「Internal Notebook」

長谷川美祈「Internal Notebook」
◎228ページ、言語は日英の併記
◎サイズ:高さ178mm x 横幅228mm x 厚み32mm
◎ページ数、収録写真数:228pages / 88photographs / 16inserts / 17folds
◎制作限定数:500部
◎署名入
価格:9,900円(消費税込、別途送料についてはこちらをご確認下さい)

ご希望の方は、ご注文時のメール件名に必ず、「Internal Notebook」注文希望とお書き下さい。
①お名前(フリガナ※銀行振り込み人名義が異なる場合は必ずその旨を明記してください)
②住所(必ず〒番号を入れて下さい)
③電話番号
④Eメールアドレス
⑤ご希望部数
⑥ギャラリーで受け取りを希望の方はお知らせ下さい。とくにない場合は発送扱いとさせて頂きます。
ご注文はinternalnotebook@reminders-project.orgで受け付けます。

尚、ご注文を頂くだけではご注文完了となりません。ご注文の確定は代金のお支払い後となりますので、メールでお送りするお支払い、お振込案内をご確認の上、ご対応お願い致します。メールをお送りしてから1週間以内にお支払いの確認が出来ない場合はご予約確定とならず、自動的にキャンセルとなる事があります。予めご了承下さい。
ご面倒でもお振込後にメールでご連絡頂けますと、その時点で確定の処理をさせて頂きます。よろしくお願いします。
※ご注文後まもなくのお届けにはなりません。商品の発送は6月に入ってからを予定しております。



TSUNAGARU  issue1 ( Sold out! )

 

 【完売しました!】

 

 TSUNAGARU」は、新生児委託で、特別養子縁組をした内藤雅子さんとの出会いから生まれました。

さまざまな事情により産みの親のもとで育てられない子どもを引き取り、自分の子どもとして育てる特別養子縁組という制度があります。2017年、日本政府は特別養子縁組を年間1000件成立させる目標を立てましたが、血縁を重視する日本社会において、特別養子縁組をした家族の実態はなかなか見えてきていません。今回のissue1では、特別養子縁組をした内藤さん家族と共に、内藤さんからつながった、片山さん家族。この2つの家族のストーリーを追いました。

 

「TSUNAGARU」は、養親である内藤雅子さんが57歳で大学に編入学し、心理学的アプローチで特別養子縁組里親に焦点を当てて研究をされてきたことから始まったプロジェクトです。書籍化を目指して動いていたこのプロジェクトは、色々な事情で約3年半ほどストップしてしまっていました。この度、内藤さんご自身から、撮影担当だった長谷川へこのプロジェクトの冊子化の依頼を頂き、2020年2月に完成となりました。

 

可能であれば今後もゆっくりとですが、「つながる」をテーマに、第2弾、第3弾、とシリーズ化していければと考えています。

 

「TSUNAGARU」
◎16ページ、日本語のみ
◎サイズ:A4

◎紙:コットン スノーホワイト 116.3g

糸ミシン中綴じ 糸:赤色
◎限定販売数:300部 のうち、長谷川販売可能数 50部

 

ご注文を頂き、お振込の確認が出来次第発送させて頂きます。


◎価格:100 円(税込価格、送料別途 180円(部数や配送先によって変わります)

*振込手数料は申し訳ございませんがご負担をよろしくお願いいたします。手渡しの方はその際にお支払いで大丈夫です。


ご希望の方は、ホームページのContact からお問い合わせをお願いいたします

2〜3日以内に詳細を返信いたします。

 

「TSUNAGARU」注文希望とお書き下さい。
①お名前(フリガナ※銀行振り込み人名義が異なる場合は必ずその旨を明記してください)
②住所(必ず〒番号を入れて下さい)
③電話番号
④Eメールアドレス
⑤ご希望部数

⑥領収書が必要な方はその旨と宛名などの記載をお願いいたします。


尚、ご注文を頂くだけではご注文完了となりません。ご注文の確定は代金のお支払い後となりますので、

メールでお送りするお支払い、お振込案内をご確認の上、ご対応お願い致します。
メールをお送りしてから1週間以内にお支払いの確認が出来ない場合はご予約確定とならず、自動的にキャンセルとなる事があります。
予めご了承下さい。

尚、ご面倒でもお振込後ご連絡頂けますと、その時点で確定の処理をさせて頂きます。よろしくお願いします。

 


Internal Notebook (Sold out! )

ORDER : http://reminders-project.org/rps/internalnotebooksale/
SOLD OUT !!  Thank you so much!


Internal Notebook

 

In March 2016, the Japanese Academy of Pediatrics announced that they estimated 350 children across the country died due to abuse. According to the Ministry of Health, Education, and Welfare’s tally, roughly 90 children per year die due to abuse, including forced double suicide. So 260 children’s deaths are being overlooked. 

This girl, who experienced violence and abusive speech in the home from the age of 3, is suffering hearing loss as an aftereffect. This boy’s younger brother was killed by their father when he was five, and he continued to suffer physical abuse after that. When this girl was in the second grade, she was left to live alone with only a 10000-Yen note, with no water or electricity supply, and she personally requested help from Child Services.

The men and women who I met told me : “I wasn’t left with any large, visible scars or bruises. The physical violence and abusive language I experienced for many years, the mental control, the sexual abuse, the negation of my individuality, and the neglect, aren’t visible, but they leave major scars which don’t go away. It’s hard to take, but other people can’t see this pain.” They suffer depression, self-harm, dissociation, panic attacks, PTSD, and other ailments, but one cannot see these injuries unless one actively looks for them. And they have written in notebooks about their hard-to-understand emotional pain.

The “Internal Notebook” is a notebook of the emotional cries of children raised in abusive homes. I have taken portraits of them, along with the diaries and notebooks they have kept.
I have also tried to show what their parents were like by arranging their childhood photographs and important possessions that evoke memories of those days. It seemed to me that their parents were no different from the rest of us in thinking that we were normal parents.

The people in this book do not only feel hatred and resentment toward their parents. There are those who feel anger at themselves, unchangeable sadness, and even question whether they must forgive their parents as they desperately keep themselves alive. So we can see that the ones who tormented them were not just their parents but other adults in society as well.

MIKI HASEGAWA

Hardcover: 184 pages+Family album archival:25pages
101 original images, 71 Family album archival images
Languages: Japanese and English edition
Size: 232mm x 170mm
66 editions only (all made to order) all signed and given the edition number by the artist
Photo/ Text / Edit / Print / Bookbinding :Miki Hasegawa
13,000 JPY (plus shipping fee)
English proofreading by Steven V-L Lee, Miyuki Okuyama

**IMPORTANT: This artist book will be made to order all process by the artist, to complete and dispatch your order, it may take two to three months. You’ll be notified when it’s dispatched by Japanese Postal service via email. 

Concept, edit and art-direction: developed in the 2015 photo book making masterclass by Yumi Goto, Sandra van der Doelen and Teun van der Heijden, in collaboration with Reminders Photography Stronghold.

Along with the launch of this book, Hasegawa opens her solo exhibition “Internal Notebook” from November 3th to 26th.

This books so far shortlisted and awarded by following organizations.
Kassel Dummy Award (Kassel, 2017)
Special mention:
PhotoBoox Award, Photolux Festival (Lucca, 2017)
Unseen Photo Fair Dummy Award(Amsterdam, 2017)
Winner:
The 7th Dali International Photography Exhibition Publication Award (Dali, 2017)

ORDER : http://reminders-project.org/rps/internalnotebooksalejp/

SOLD OUT !!  Thank you so much!


Internal
Notebook

 

2016年3月、日本小児科学会は全国で350名の児童が虐待によって死亡したという推定を発表した。厚生労働省での集計では、無理心中も含む児童の虐待での死亡は年間90人前後だった。260人もの児童の死亡は見逃されている。

3歳から暴力、暴言を受けて育った女性は後遺症で聴覚を失った。5歳の時、父からの暴力で弟を亡くした男性は、その後も暴力を受け続けた。小学校2年生で一万円札だけを置かれ、一人で生活をし水道、ガスが止められた女性は、自ら児童相談所に助けを求めた。

私が出会った彼ら、彼女らは言う。「私には目に見える大きな傷やあざは残っていない。長年受け続けた暴力や暴言、精神的な支配、性暴力、人格否定、ネグレクトは目に見えないけれど消えることのない大きな傷を残している。悔しいけれど、この苦しみは誰にも分からない。」と。皆、うつ病を発症したり、自傷行為、解離、パニック、PTSDなど様々な疾患を呈するが、その傷は、見ようとしなければ見えない。そして、理解されない心の苦しみをノートに綴り続けていた。


「Internal Notebook」は、虐待を受けて育った子どもたちの内面的な心の叫びのノートである。私は彼、彼女らが綴った日記やノートと共に、現在の肖像を撮影した。また、子どもの頃の写真や、当時の記憶を呼び起こす物から親たちの存在を表そうと試みた。しかし、そこから想像出来る親たちの存在は、私達と何も変わらないように思えた。

この本の中にあるのは、親への憎しみや恨みだけではない。自分への怒り、どうにもできない悲しみ、それでも親を赦さなければいけないのではないかと自分に問いながら必死に生き続ける姿だ。そこには、自らを苦しめたのは親以外の社会の大人でもあったという事実も見えてくる。

◎冊子:184ページ+家族アルバムアーカイブ25ページ
◎写真101点+家族アルバムアーカイブ71点
◎言語:日本語版もしくは英語版
◎サイズ:232mm x 170mm
◎部数:66部
◎写真・編集・印刷・製本: 長谷川美祈
◎プルーフリーディング : Steven V-L Lee, 奥山 美由紀

本書はリマインダーズ・フォトグラフィー・ストロングホールドにて2015年に開催されたトゥーン・ファン・デル・ハイデン、サンドラ・ファン・デル・ドゥーレンと後藤由美によるワークショップ「フォトブック・マスタークラス」において、コンセプト、編集、アートディレクションを発展させて制作されました。

◎価格:13,000円 全エディション、署名入り(送料700円)
ギャラリー営業時のお受け取りも可能です。その場合は送料不要となります。その場合は受取方法を必ず明記してください。特にご希望のない場合は発送させて頂きます。

ご注文時のメール件名に必ず、「Internal Notebook」注文希望とお書き下さい。
①お名前②住所(必ず〒番号を入れて下さい)③電話番号④Eメールアドレス⑤日本語、英語の希望選択⑥ギャラリーで受け取りを希望の方はお知らせ下さい。とくにない場合は発送扱いとさせて頂きます。
ご注文は internalnotebook@reminders-project.org
で受け付けます。

尚、ご注文を頂くだけではご注文完了となりません。ご注文の確定は代金のお支払い後となりますので、メールでお送りするお支払い、お振込案内をご確認の上、ご対応お願い致します。お支払いの確認が出来ない場合はご予約確定とならず、自動的にキャンセルとなる事があります。予めご了承下さい。

 

注文が入ってから制作を開始、完成次第、発送となります。

この制作を記念しRPSでは11月3日から26日まで企画展開催と同時に刊行を予定しています。

このアーテイストブックは、Kassel Dummy Awardにおいてショートリストに、Photolux Festival(イタリア)におけるPhotoboox Award, Unseen Dummy Award(オランダ)において特別賞を受賞。第七届大理国际影会(中国)においてBest Publication Awardを受賞しました。

本写真集は11月3日から26日までRPSで企画展開催と同時に刊行を予定していますので、11月に入ってから制作を開始、完成次第、発送となります。ご注文確定間もなくのお届けにはなりませんのでご注意下さい。発送に2~3ヶ月かかる場合もございますので予めご了承下さい。

 

 



THE PATH OF MILLION PENS (Sold out! )

ORDER :http://reminders-project.org/rps/thepathofmillionpenssaleen/


SOLD OUT !!  Thank you so much!


TITLE :  "THE PATH OF MILLION PENS"

PHOTOGRAPHER :  MIKI HASEGAWA
TEXT BY : MIKI HASEGAWA
LANGUAGE OF TEXT :  Japanese / English
ISBN :  None
PUBLISHER : Self-publishing
CITY OF PUBLISHER : JAPAN
YEAR PUBLISHED : 2014
BINDING : SOFTCOVER, JAPANESE BINDING
NO. OF PAGES : 82
NO. OF ILLUSTRATIONS : 82

TYPE OF ILLUSTRATIONS : FOUR-COLOR
TRIM DIMENSIONS : 182 × 257mm
100 editions only, it also comes with a postcard.  
DISTRIBUTOR  :  REMINDERS PHOTOGRAPHY STRONGHOLD

When I got married, my surname changed.
 And when I gave birth, I was referred to only as "Mama." Who was I?
Searching for my true self, I pulled out a picture album from my childhood that was stashed in a cardboard box.
As I turned the pages, I felt my memory coming back to me.
 I also found albums that belonged to my mother and grandmother.
The episodes come together and became a family history.
This family history was a proof of my existence.
 
 

 

SOLD OUT !!  Thank you so much!

タイトル:THE PATH OF MILLION PENS

結婚したら苗字が変わった。出産したら、「ママ」としか呼ばれなくなった。私は一体何者だったのか?自分を探す為にダンボール箱にしまわれていた、幼少時のアルバムを出してた.めくる度に記憶がよみがえる。祖母や母のアルバムも探し出した。いくつものエピソードが重なり合って家族史になっていた。家族史が私の存在を証明してくれた。